Episode4-2-1





戦艦の整備工場を制圧する。6本あるポストは順番どおりに起動する必要がある。1番ポストを上げると2番ポストが起動できるようになる仕組み。上下に複雑な構造の上、ポスト起動に動き回ることになるので、敵に背後をとられやすい。

スタート開始位置より、西側の通路を進み1番ポストを目指す。ショートレンジ、ディスクグレネードを回収しておく。2番ポストへは、屋上(5F)の無人砲台とヴェンザを処理した後、屋上の穴から侵入するとよい。無人砲台、ヴェンザ共に、ショートレンジやディスクグレネードが役に立つ。無人砲台とヴェンザを破壊すると、4Fから増援が上ってくるので注意。4Fの2番ポストを上げたら、南の出口から羽に飛び移る。羽の上には3番ポストと敵HM、ポストを上げ始めると増援が上ってくる。4番ポストは1F中央にあるが、敵HMやブリッドに囲まれやすい。一度2F、3Fに上り、上から攻撃したほうが安全に処理できる。5番ポストは北西の進水台脇にあるが、4番ポストを起動すると大量の増援が進水台に登場する。進水台東脇のライフルHM、進水台西脇のロケットランチャーHM、ブリッド2機に注意。北東の6番ポストを上げると、次のエリアへの通路が解放される。

次のエリアに進む前に、2F東にある箱からアタックパワーを回収しておくと、次のエリアが楽に進められる。

Episode4-1-3


下水道先で待ち構えている敵を殲滅する。スタート地点から段差を上ると、ヴェンザが2機確認できる。手前のヴェンザの処理は問題ないが、奥のヴェンザは北側からの無人砲台の砲撃がすさまじいので、無人砲台の射線外から処理をする。東の迂回路先にいるロケットランチャーHMも邪魔なので、ヴェンザの処理と分担するとよい。無人砲台はロングレンジか、アタックパワーによる制御装置破壊がおすすめ。どちらも無い場合は、西側の小部屋に一旦避難し、中に落ちているロングレンジを使おう。HMの増援まで処理をしたら、最終ラインに陣取っているヴェンザとカクタスを処理する。プラズマガンがセットされているならば、遠距離からの狙撃で破壊することもできる。ただし、見つかるとVSキャノンが飛んでくるので注意。Co-op時は、囮役がアンカーで無人砲台があった監視部屋に上り、上にある固定砲台をつかってカクタスを撃ちまくる、その隙にほかのメンバーは前進し、ニータや、ヴェンザを確保すると良い。固定砲台に乗るときは、監視部屋にいるHMを処理しておくこと。耐久力は低いので、壊れそうになったら素直に離脱する。
カクタスに近づくと、西にあったドライオも起動して攻撃してくるが、カクタスが処理できれば特に問題にはならないだろう。

Episode4-1-2


下水道内を進むミッション。穴に落ちて進むルートと、ジェネッサがある坂を進むルートがある。楽なのはジェネッサルート。グレネードがあれば一気に殲滅でき、穴ルートに比べ獲得できるポイントも高い。さらにバトルドレスなども回収できる。

穴ルートを進む場合は、落下地点付近にある1番ポストに近づくと、ディフォルマがポップする。2-1-3ではしてこなかった触手による攻撃は、受けるとスタン状態となり、スタンすると捕食モードになって突っ込んでくる。触手は絶対にかわすようにしよう。このディフォルマは横をとおり裏をとるには道幅が狭すぎる。ヘタに回り込もうとするとディフォルマの体にひっかかり最悪の状態になる。さらに、アンカーで穴から脱出しようとしても、ギリギリとどかないぐらいの距離となっている。穴から脱出する場合は、ドラム缶や、排水溝のアーチに一旦のぼり、そこからアンカーで登ると良い。上ってしまえば安全に処理することができる。

穴ルートとジェネッサルートの合流地点に二匹目のディフォルマがポップする。ジェネッサルートの場合、段差上から攻撃できるので、触手を食らっても捕食される心配はない。穴ルートの場合は、後ろに後退しながら処理できるので、1番ポストのディフォルマよりは楽。

ゲート解除用の電源に触れると、三匹目のディフォルマがポップする。自信がない場合はそのまま電源を起動し、逃げる手もある。倒す場合は、追い詰められたら裏をとり、引き撃ちで処理すると良い。全てのディフォルマを倒すことが「AK完全撃破」の条件となっている。

Episode4-1-1


敵に捕らえられているグループと、それを救出するグループに分かれてスタート。捕らえられているグループ(参加の順番が奇数の人)は初期装備がハンドガン、グレネードはなしの状態。近くにはライフル2HM、ライフルHM、無人砲台などがあるため、自信がないなら救出部隊の到着を待つとよい。

救出部隊はなるべく早く合流できるよう、殲滅もほどほどにして1番ポストを目指す。1番ポストで合流したら、手持ちのサブウェポン(ショートレンジ)を置いてあげると紳士的。

このエリアは狭いところに敵が固まりやすいので、グレネードを使って処理していくと楽。最下層ではブリッドや固定砲台がいるので不用意に飛び出さないように注意。厳しい場合は素直に2Fまで戻り、ブリッドだけでも安全に処理しておくと良い。最下層中央では、救出隊が乗ってきたオプスレイが落下してくるので当たらないように。グレネードなどきっちり補充して次のエリアにすすむ。

Episode3-3-3


列車砲を制圧すると、3-1で登場したアカメが再登場する。列車砲の主砲をつかってアカメを攻撃しよう。主砲以外でもダメージは与えられる。

主砲の使い方は、いたるところに落ちている主砲用の弾丸を主砲のカートリッジにセットし、エネルギーを充填(省略可能)、主砲左前方の砲撃用座席から照準をあわせて発射する仕組み。弾丸には「冷徹」、「哄笑」、「激怒」と3種類あり、「冷徹」、「哄笑」は自分で弾を拾ってきてセットする。「激怒」をセットするには、砲座が初期位置にある状態で、主砲右後方のクレーンを操作してセットする。1.「冷徹」、2.「哄笑」、3.「激怒」の順番でセットし、砲撃をすると「最大攻撃力コンボ弾発射」のGJを取得できる。
アカメへの攻撃は、左右についている丸い模様を攻撃すると弱点となるのでそれらを潰していく。主砲を使うより、ロングレンジや、主砲1Fにある固定砲台で攻撃するほうが手っ取り早い。

実弾系のライフル、弾速の早いハンドキャノンをセットしている場合は、開始直後に左側車両の武器庫で調達しよう。武器庫にはポストもあるので立てておくと良い。ライフル、ハンドキャノンを使う場合は、先頭車両まで行くとサポートが落ちている。イジェクション1をセットしていれば、弾数節約のために回収しておきたい。イジェクション1があれば、「巨大ベリット迎撃チャレンジ」用の弾にも余裕がでてくる。

1Fの固定砲台を使う場合でも、イジェクション1があると楽になる。固定砲台を使う場合、列車砲がダメージをうけたときの回復薬も兼任すると良い。ダメージの回復は、1F中央(エナジーチャージャーがあるところ)の左右に1つづつある。片側を連続で起動できないので、交互に起動すること。

左側車両後方にはオスプレイが置いてある。アカメの状態を把握しながら攻撃したい場合はこれに乗るとよい。右側車両後方の副砲は使いづらいのであまありおススメできない。

アカメの両側にある弱点をすべて潰すと、後方から列車砲を丸呑みしようとするので、口をあけたところに主砲で攻撃すれば「ラストシューティング」のGJを取得できる。主砲以外の攻撃でもダメージを与え続ければ撃破可能だが、高難度では主砲で攻撃しないと間に合わない。両側の弱点を全て潰したら、主砲の向きを真後ろに固定しよう。

Episode3-3-2


自陣の列車を破壊され、列車砲の最後尾から先頭を目指す。列車砲は2レールを使って走行しており、左右どちらかを足場にして進む。もちろん、途中で反対側に飛び移ることも可能。
3-3-1でプラズマガンを使った場合は、残りENGが殆ど無い状態でスタートすることになる。急いで1番ポストを確保し、ENGを補充しよう。接近戦が多くなるため、ロングレンジからショートレンジやスタンダードに切り替える。1番ポストの手前にはニータが置いてあるので、エネルギーを確保できているなら搭乗して最前線に立とう。ただし、ロケットランチャーやグレネードでダメージを食らうと衝撃で列車外に落とされやすい。

敵VSは発見したらニータのVSガトリングで処理していく。副砲も復活している。副砲の砲撃はVSキャノンのような性能なので、VSで攻撃を受けるととても危険。ただし、遠すぎてもダメージを与えづらい。副砲に補足されてしまったら、狙われていない人に処理を任せるのが良いかも。

2番ポスト付近では、ショットガンや、ロケットランチャー、グレネード持ちも多くポップするので、VSを破壊されるのを防ぐために一度VSから降りて敵を処理しよう。3番ポストを立てると次のエリアへ進む。

Episode3-3-1


2-3-3で登場した列車砲からの攻撃に反撃をする。こちらの足場は機関車、二列目車両までしかない。列車砲は平行して後方から攻撃を仕掛けてくる。二列目車両には大量の武器が置かれているので、ロングレンジとアタックパワーを回収しておこう。相手側は敵HMが主力だが、副砲、オプスレイ、ガードVSなども攻撃してくる。主砲自体は攻撃をしてこない。
敵HMとの距離がかなりあるので、ロングレンジのHSで処理をしていくと良い。敵HMは次から次へと増援が登場するので、数を溜めないよう処理していく。副砲やオプスレイはアタックパワーで処理、ガードVSはこちらに近づく前に落としておかないと後が辛い。撃ち負けそうになったら、機関車内部に引きこもり、そのまま3-3-2まで篭城推奨。列車砲の最後列が近づくと、3-3-2に進む。クリア後にQTEがある。