
列車砲を制圧すると、3-1で登場したアカメが再登場する。列車砲の主砲をつかってアカメを攻撃しよう。主砲以外でもダメージは与えられる。
主砲の使い方は、いたるところに落ちている主砲用の弾丸を主砲のカートリッジにセットし、エネルギーを充填(省略可能)、主砲左前方の砲撃用座席から照準をあわせて発射する仕組み。弾丸には「冷徹」、「哄笑」、「激怒」と3種類あり、「冷徹」、「哄笑」は自分で弾を拾ってきてセットする。「激怒」をセットするには、砲座が初期位置にある状態で、主砲右後方のクレーンを操作してセットする。1.「冷徹」、2.「哄笑」、3.「激怒」の順番でセットし、砲撃をすると「最大攻撃力コンボ弾発射」のGJを取得できる。
アカメへの攻撃は、左右についている丸い模様を攻撃すると弱点となるのでそれらを潰していく。主砲を使うより、ロングレンジや、主砲1Fにある固定砲台で攻撃するほうが手っ取り早い。
実弾系のライフル、弾速の早いハンドキャノンをセットしている場合は、開始直後に左側車両の武器庫で調達しよう。武器庫にはポストもあるので立てておくと良い。ライフル、ハンドキャノンを使う場合は、先頭車両まで行くとサポートが落ちている。イジェクション1をセットしていれば、弾数節約のために回収しておきたい。イジェクション1があれば、「巨大ベリット迎撃チャレンジ」用の弾にも余裕がでてくる。
1Fの固定砲台を使う場合でも、イジェクション1があると楽になる。固定砲台を使う場合、列車砲がダメージをうけたときの回復薬も兼任すると良い。ダメージの回復は、1F中央(エナジーチャージャーがあるところ)の左右に1つづつある。片側を連続で起動できないので、交互に起動すること。
左側車両後方にはオスプレイが置いてある。アカメの状態を把握しながら攻撃したい場合はこれに乗るとよい。右側車両後方の副砲は使いづらいのであまありおススメできない。
アカメの両側にある弱点をすべて潰すと、後方から列車砲を丸呑みしようとするので、口をあけたところに主砲で攻撃すれば「ラストシューティング」のGJを取得できる。主砲以外の攻撃でもダメージを与え続ければ撃破可能だが、高難度では主砲で攻撃しないと間に合わない。両側の弱点を全て潰したら、主砲の向きを真後ろに固定しよう。